求人申込書記入のポイント
フルタイムとパートタイムの違い
正社員のほか、正社員と同じ就業時間の従業員は雇用形態や社内の呼称にかかわらずフルタイムです。
正社員より就業時間が短い従業員はパートです。
求人申込書を記入する際は、フルタイムまたはパートを選択します。
雇用形態
希望する雇用形態を選択します。
月給制=フルタイム、時給制=パートではありませんので注意しましょう。
フルタイム:
1.正社員
2.正社員以外(契約社員、嘱託社員など)
3.登録型派遣労働者
4.常用型派遣労働者
パートタイム:
5.パート労働者
6.登録型派遣パート
7.常用型派遣パート
仕事の内容
求職者にとって重要な項目です。できるだけ具体的にわかりやすく記入しましょう。
(次ページでポイントを説明しています)
就業時間
フルタイムの場合は、法定労働時間に注意して就業時間を記入します。
雇用形態にかかわらず、残業の有無や休憩時間についても記入します。
賃金
求職者にとって重要な項目ですので、できるだけわかりやすく記入しましょう。
賃金は毎月固定的に支払われる手当とそれ以外を分けて記載する必要があります。
なお、固定残業を設定する場合は、何時間分の残業代相当なのかも記載してください。
通勤手当は専用の記入欄がありますので、そちらに記載します。
無料駐車場がある場合は、「マイカー通勤に関する特記事項」に無料駐車場有と記載するといいでしょう。
休日
年間休日日数、年末年始や夏季休暇など特別休暇も記入します。
年次有給休暇を計画的に付与したり、法定以上に付与している場合はその旨も記入しましょう。
パートタイムの場合は、週所定労働日数および年次有給休暇を記入します。
公開希望
ハローワークインターネットサービスでの求人情報や事業所名の公開について、希望を書き入れます。
1.求人事業所の名称などを含む求人情報を提供
2.ハローワークに求職申込済の人に限定して求人事業所の名称などを含む求人情報を提供
3.求人事業所の名称などを含まない求人情報を提供
4.求人情報を提供しない
1.2.はハローワーク以外の求人サイト等に転載されることもあり、広告代理店や派遣会社からの営業電話がかかってきて、忙しい経営者や担当者の邪魔になるかもしれません。
公開希望としては、3「求人事業所の名称などを含まない求人情報を提供」を選択されることをお勧めします。
3.の場合、求人事業所を知るためには求職者がハローワークへ行かなければなりません。そのため真剣に仕事探しをしている人が情報を見ると思われます。
求人条件にかかる特記事項、備考
各欄に書ききれなかった内容や応募上の注意事項、採用にあたっての参考となる情報、応募者にぜひ伝えたいお勧めポイントや、求人内容の補足説明などを記入しましょう。
ハローワークインターネットサービスでは、事業所名の公開を希望しない場合でも、「求人条件にかかる特記事項」欄に書いた内容は公開されますので、記入することをおススメします。
「ハローワークへの求人(事業所登録編)」![]() ![]() |
一覧に戻る |
---|
当事務所では顧問契約のお客様に対し、ハローワークへの求人申込書の記載や提出の代行、求人募集のアドバイスをおこなっています。
時間がなくてなかなかハローワークへ行くことのできない事業者様、求人票をどんな風に書いたらいいか分からないご担当者様は、ぜひご相談ください。
詳しくはコチラからお問い合わせください。